金継ぎサークル メンバー募集中!
FEEL J の「金継ぎサークル」
FEEL J の「金継ぎサークル」。(※スケジュールはコチラ)
2023年6月には5周年を迎えます。たくさんのご参加ありがとうございます!

ものを大切にする気持ち。
決して同じものは出来ない一期一会。
愛着のある器が割れてしまっても、自分の作品という形で再生する楽しみ。
そもそも「金継ぎ」って?
「金継ぎ」
と呼ばれますが、実は金ではなくて漆で継ぎます。
つまり漆継ぎ。
なんとこの手法、縄文時代からあるのです!
金は仕上げの装飾に。金ではなくて銀や錫、色漆で仕上げてもOK。
日本の漆文化を繋ぐひとつの形。

こんな感じでやっています
まずは「漆」と「金継ぎ」についての基礎知識。
それから初めて漆を使ってみます。本漆ですので手袋着用で!
割れた面に漆を塗る「固め」の作業です。
その後は麦漆(むぎうるし)や錆漆(さびうるし)などを練り練り作って、
いよいよ「接着」「成形」、
形ができたら丁寧に塗って
最後は、金粉や錫粉など好みの仕上げ粉を蒔いて、磨いて・・・。
完成!
割れた器も仕上げ方も、ひとつひとつ異なります。
仕上がりまでの工程も、回数も、季節によっても、内容は個々でそれぞれ異なります。
金に限らず、色漆で仕上げるのもいいですね。
メンバーが直す器は、骨董品から海外のお土産のかわいい陶器まで様々。
旅の思い出の陶芸品。長く家にあった骨董品。日常使いしていた梅干入れの蓋、などなど。
手持ちの直す器が無い場合、大切な器を直す前に練習したい場合には、こちらで用意した器を使うことも可能です。
それぞれの器が自分の手で新たに再生を遂げたとき、
その器との出会いも、割れたときのショックも、直す過程の苦労も、全てが大切なストーリーになることでしょう。
仕上がったときの感激は格別のはず!
「金継ぎサークル」メンバー募集中!
自然の漆を使うFEEL Jの金継ぎサークル。
東京の人形町でやっています。メンバー募集中!
初心者大歓迎。主宰のウルシスト🄬千晶と、国内外にファンを持つ作家 器継ぎ亜沙の二人が、丁寧にご指導・サポートします。
(※スケジュールはコチラ)
通うペースは皆さんそれぞれですので、いつでも入会可能。まずは1回だけの体験参加も大歓迎。
写真は人形町三日月座(~2022年10月)にて。
2022年11月~「漆文化醸造LAB(ラボ)」に移転
毎月第2・第4水曜日の午後14-16時、16時半-18時半、夜19-21時、
第2・第4土曜日の午前10時半‐12時半、午後14-16時、
日曜日と火曜日(月に1度・不定期)に開講しています。
都合により日時の変更や追加もあります。
最新日時情報はコチラをご確認ください。
場所 『漆文化醸造LAB』(東京都中央区日本橋堀留町2-2-6 則武ビル3階) 人形町駅から徒歩3分
会費 各回4,500円 (入会金 5,500円 = 1回のみ参加の場合は不要・1年以上お休みの場合は再入会扱いとなります)
新規・体験 5,500円
※キャンセル料:開催日の3日前:500円、前日・前々日:1000円、当日1500円が発生いたします。
主宰 FEEL J
講師 器継ぎ 亜沙 https://www.facebook.com/utsuwatsugi.asa/
お申し込み・お問い合わせ先:mail@feelj.jp (担当:FEEL J 加藤)
※新型コロナウィルス感染対策を考慮して、ご参加の皆様には、会場では消毒とマスクの着用をお願いしています。
発熱や風邪のような症状がある場合はご遠慮ください。
安全に安心してサークルを楽しんでいただくために、ご協力よろしくお願いいたします。
※本漆を使うため、漆かぶれに注意していただくなど、ご留意事項がいくつかあります。
お申し込み・お問い合わせいただいた方に詳細をご案内差し上げます。
うるし時間を楽しんで
直す器の状態に依りますが、完成までの期間が長い場合があります。
それにはいくつか理由があります。
1つ目は、本物の漆を使っているため。
最近は、短期間で終わらせるために漆に似た’新うるし’などの合成接着塗料を使う方法もあるのですが、
FEEL Jでは自然素材である本漆でしか感じられない「うるし時間」を楽しんでいただきたいのです。
2つ目は、各自が直したいように直せるから。
メンバーのなかには、自宅で直している作品を持ち込んで、みんなとお喋りしながら作業する「うるし時間」を楽しみに来てくれる方や、
初めてで上手くできなくても急がずに、何度も何度もやり直して美しい仕上げを追求する方など様々。
もちろん、多少下手でもまずは一つ完成させたい!と突き進むのもOK。
そして半数以上のメンバーが、直しの楽しさにハマって、1つ終わると(または同時進行で)次の作品へ。
主宰者はなるべくご自身の希望に沿えるようお手伝いしています。
3つ目は、通うペースが各メンバーそれぞれだから。
サークルには、「月に◯回通う」「欠席の振替は○週間以内」などのルールはありません。お仕事やご家庭の都合で、ご自身のペースで通っていただいています。
(3か月以上お休みの場合は作品は一旦返却、または有償でお預かりしています。)
多様な分野で活躍する方、様々な才能・関心をお持ちの方が集まっていて、楽しいですよ!
お気軽にお問い合わせください。
ご参加お待ちしています。
※スケジュールはコチラ
#金継ぎ #金継ぎ教室 #東京 #日本橋 #人形町
