- トップ
- トップに掲載
読みもの トップに掲載
-
おしらせウルシスト講座トップに掲載
2021年1月23日(土) オンライン ウルシスト®講座『漆から見た「おわん」の歴史 ~基本編~』
縄文時代からの1万年の漆の歴史を90分で駆け抜けます!
-
おしらせ金継ぎサークルトップに掲載
2021年1月-2月の金継ぎサークル in 人形町
メンバー募集中
-
日本の漆 サポート活動イベントレポートトップに掲載
「ウルシの木の活用プロジェクト」展示@岩手
11/13~12/中旬
-
日本の漆 サポート活動おしらせトップに掲載
グリーン・パワー誌掲載
ウルシの木の活用プロジェクトが紹介されました
-
おしらせウルシスト講座トップに掲載
2020年11月28日 オンライン ウルシスト®講座『漆から見た「おわん」の歴史 ~江戸時代編~』
受付終了しました
-
日本の漆 サポート活動トップに掲載
「ウルシの木の活用プロジェクト」合同ミーティング開催
SDGsに貢献する産学協同プロジェクト
-
おしらせウルシスト講座トップに掲載
2020年10月24日 オンライン ウルシスト®講座『漆から見た「おわん」の歴史 ~中世編~』
受付終了しました
-
おしらせトップに掲載
「アール・ド・テロワール」1周年記念イべント ~漆器とワインのミニレクチャー付き~
終了しました。ご参加ありがとうございました。
-
日本の漆 サポート活動産地訪問トップに掲載
『縄文うるしパーク』の挑戦!
埼玉県蓮田市で漆の木の植栽活動がスタート
-
日本の漆 サポート活動イベントレポートトップに掲載
浅草神社・櫻山神社にて新型コロナ終息祈願と漆の奉納式
今年採取した岩手の漆と漆染めのマスクを奉納しました
-
日本の漆 サポート活動おしらせトップに掲載
ウルシの木の活用プロジェクト
産学連携プロジェクトが始動!
-
金継ぎサークルトップに掲載
金継ぎサークル メンバー募集中!
漆で直す金継ぎ 日本橋人形町で開催中
-
おしらせトップに掲載うるしGallery
ワインのための漆器ブランド【アール・ド・テロワール】
コンセプトはワインと漆が持つ共通点「自然と人との繋がり」
-
作り手の紹介日本の漆 サポート活動トップに掲載
漆という自然素材で世界を変えるひと
京都「堤淺吉漆店」4代目を訪ねました
-
うるしトリビアトップに掲載
「吉野塗」のはなし
江戸時代に栄えた奈良の漆器
-
日本の漆 サポート活動トップに掲載
日本の漆を応援する活動「Act.CSU」
サポーター会員募集中
-
産地訪問作り手の紹介トップに掲載
木が主役 ~小田原漆器を訪ねて~
-
産地訪問作り手の紹介トップに掲載
地域のテロワールに生きる
二戸の漆掻きと酒造り
-
日本の漆 サポート活動産地訪問トップに掲載
無人駅「上米内(かみよない)」の挑戦
ウルシで地域を元気にする!
-
おしらせウルシスト講座トップに掲載
2019年12月7日(土) ウルシスト講座『漆器入門編』
受付終了しました
-
うるしGalleryトップに掲載
近江八幡『ひさご寿し』 -漆のあるお店-
FEEL J Styleの漆器を楽しめるお店のご紹介
-
おしらせ金継ぎサークルトップに掲載
2019年9月29日(日) 金継ぎ体験ワークショップ & ランチ
受付終了しました
-
産地訪問作り手の紹介トップに掲載
加賀 山中を訪ねて ~伝統を支える革新~
漆器の木地の今と未来を支える地域
-
うるしGalleryトップに掲載
『ワインの樹』 ‐ 漆のあるお店 -
FEEL J Styleの漆器を楽しめるお店のご紹介
-
うるしトリビア日本の漆 サポート活動トップに掲載
URUSHI - the blessing from nature -
-
うるしトリビア日本の漆 サポート活動トップに掲載
「ウルシの種」のはなし
-
ウルシスト講座イベントレポートトップに掲載
「WINE x URUSHI x 〇〇」vol.2 カカオ 開催しました。
-
トップに掲載日本の漆 サポート活動産地訪問
「ぬるべの郷」奈良県曽爾村
-
うるしトリビアトップに掲載日本の漆 サポート活動
「ウルシの実」のはなし
-
おしらせ日本の漆 サポート活動トップに掲載
「漆」応援手ぬぐい 発売のお知らせ
ウルシ植栽活動支援につながります
-
うるしトリビアトップに掲載
「うるしの日」のはなし
-
おしらせうるしGalleryトップに掲載
新作「掬水(きくすい)」発売!
-
うるしトリビアトップに掲載
「漆」のはなし
-
日本の漆 サポート活動産地訪問トップに掲載
大子(だいご)で漆掻き見学
-
ウルシスト講座イベントレポートトップに掲載
自由ヶ丘ワインスクール 「日本を楽しむワイン講座-木曽の漆器と塩尻ワイン」レポート
-
産地訪問トップに掲載
木曽漆器を訪ねて 木曽平沢
-
日本の漆 サポート活動トップに掲載
ウルシの芽の天ぷらを食べる!
-
産地訪問作り手の紹介トップに掲載
漆刷毛が繋ぐもの
-
うるしトリビアトップに掲載
「縄文の漆」のはなし
下宅部(しもやけべ)遺跡