「うるしの日」のはなし
11月13日はうるしの日
ご存知でしょうか。
11月13日はうるしの日。
一般社団法人日本漆工芸協会によって1985年に制定されました。
〇〇の日というのは、よく語呂合わせが用いられますが
(たとえば、11月13日は「いいひざ(膝)」の日でもあります!)
1113と「うるし」は繋がりません。
なぜ11月13日なのでしょう。
惟喬(これたか)親王伝説
平安時代、惟喬親王(844-897)という人がいました。
文徳天皇の第1皇子でしたが、ときの権力者、藤原氏の血を引く第4皇子の惟仁親王に皇太子の座を奪われ、遠国に派遣されたのち、病を得て隠居して、比叡山の山麓で日陰の一生を送った悲運の皇子と言われています。
この惟喬親王には数々の伝説やゆかりの地が現存しており、そのひとつが漆器に纏わるものなのです。
場所は、京都嵐山にある虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ)。
知恵をつかさどる虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)をご本尊とするお寺です。
惟喬親王が、日本の漆器製法が不完全であることを憂慮して法輪寺に籠って祈願をしたところ、虚空蔵菩薩から製法を伝授され、それを広く伝えたという伝説が、このお寺の古文書に記されています。11月13日はその参籠満願の日(籠って祈祷をささげる期間が満了した日)でした。ちなみに、塗りの下地に使う漆のことをコクソ漆と呼びますが、これは虚空蔵から来ているという説があります。
さまざまな史実を検証していくと、おそらくこの話自体はあくまでも伝説なのですが、
惟喬親王にはほかにも滋賀の奥永源寺という地域で木地ロクロの技術を伝えたという言い伝えがあって、今でも全国の木地師から信仰されています。
また、歌舞伎の演目の中に登場したりと、何かと逸話が多く残る興味深い人物です。
うるしの日には漆器でほっこり
うるしの日。虚空蔵法輪寺に漆業者が参拝し、法要が行われます。
前後の週末には、各地で様々なイベントが開催されますね。
ぜひご自宅でも、漆器でお食事やティータイムを楽しんでください。
お味噌汁のお椀はもちろん、
ふだんのパン皿やお菓子のお皿を漆器にしてみたり。
ふだん使いの漆器は使うほど艶があがって綺麗になりますよ。
木と漆の器は気持ちもほっこり癒されます。
金継ぎにチャレンジされるのもいいですね!
仕舞い込んだままの漆器があったら、出して飾ってみたり、お手入れをする日にしてもいいかもしれません。
ぜひ楽しいうるしの日をお過ごしください。