「漆文化醸造LAB」講座/ワークショップ 開催情報
『漆文化醸造LAB』について
『漆文化醸造LAB(ラボ)』は、2022年11月13日(漆の日)にオープンしました。
「金継ぎサークル」のほか、工芸や歴史、日本文化、アート、SDGsなど、幅広い自由な発想で、漆にまつわる学びと交流が生まれるショールーム&ワークショップ・スペース。
集まる人たちと一緒に 漆の文化がぷくぷく生まれる場所 に育てています。
FEEL Jが展開するスタイリッシュな手仕事の漆器はもちろんのこと、アンティークの漆器、漆に関する書籍、漆を採取する「漆掻き」の資料、ウルシの木などが展示され、漆文化を多角的に楽しみ学ぶことができるスペースです。
『漆文化醸造LAB』
〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-2-6 則武ビル3階 FEEL J株式会社
ご予約・お問い合わせ:mail@feelj.jp
<商品ショールーム>
FEEL J株式会社が手掛ける3つのブランド
【Art de Terroir】
【FEEL J Style】
【URUSHI PICNIC】
の商品をお手に取ってご覧いただけます(ご予約制)。ご購入も可能です。
<各種講座・ワークショップの開催>
講座・ワークショップ 開催スケジュール
1.金継ぎサークル
割れてしまった日常の器を、自然の漆の力を借りて、自分で直して使う「金継ぎサークル」という名の教室。
国内外に顧客を持つ洗練されたセンスの金継ぎ作家と漆のスペシャリストがお手伝いします。

◆詳細とお申し込み◆
https://www.feelj.jp/post-1778/
2.日本のことばと文様を学ぶ「テーブル茶の湯」 日曜朝茶 & 月曜夜茶

茶室が無くても気軽に暮らしに取り入れられる盆略点前(ぼんりゃくでまえ)のスタイルで、抹茶を点てながら日本の季節の言葉や文様などを学びます。
忙しい日常から解放されるひとときに。ビジネスにも活かせる有意義な学びの時間に。
◆詳細とお申し込み◆
https://www.feelj.jp/read/detail/chanoyu.html

3.漆の歴史講座

日本に1万年続く漆の歴史を、様々な視点で紐解くオリジナル講座
年に4回程度開催しています。
また、内容・人数等、オンデマンドでのアレンジ講座も承っています。
◆開催事例◆
<申込受付中>
2023年10月1日(日) 【オンライン講座:漆とお椀の歴史 1万年】
<過去の開催事例>
「漆とお椀の歴史講座 ~縄文からつづく1万年の歴史~」
「日本の漆と酒器の歴史」
「和食の基本 縄文時代からつづく「お椀」の歴史1万年」
4.その他各種ワークショップ
漆や日本の文化を学ぶワークショップが各種開催されています。
詳細はWebsiteやSNSで随時お知らせしています。
#人形町 #日本橋 #漆 #漆文化 #漆文化醸造LAB #漆文化醸造ラボ #金継ぎ #茶の湯

割れてしまった日常の器を、自然の漆の力を借りて、自分で直して使う「金継ぎサークル」という名の教室。
国内外に顧客を持つ洗練されたセンスの金継ぎ作家と漆のスペシャリストがお手伝いします。

◆詳細とお申し込み◆
https://www.feelj.jp/post-1778/
2.日本のことばと文様を学ぶ「テーブル茶の湯」 日曜朝茶 & 月曜夜茶

茶室が無くても気軽に暮らしに取り入れられる盆略点前(ぼんりゃくでまえ)のスタイルで、抹茶を点てながら日本の季節の言葉や文様などを学びます。
忙しい日常から解放されるひとときに。ビジネスにも活かせる有意義な学びの時間に。
◆詳細とお申し込み◆
https://www.feelj.jp/read/detail/chanoyu.html




3.漆の歴史講座

日本に1万年続く漆の歴史を、様々な視点で紐解くオリジナル講座
年に4回程度開催しています。
また、内容・人数等、オンデマンドでのアレンジ講座も承っています。
◆開催事例◆
<申込受付中>
2023年10月1日(日) 【オンライン講座:漆とお椀の歴史 1万年】
<過去の開催事例>
「漆とお椀の歴史講座 ~縄文からつづく1万年の歴史~」
「日本の漆と酒器の歴史」
「和食の基本 縄文時代からつづく「お椀」の歴史1万年」
4.その他各種ワークショップ
漆や日本の文化を学ぶワークショップが各種開催されています。
詳細はWebsiteやSNSで随時お知らせしています。
#人形町 #日本橋 #漆 #漆文化 #漆文化醸造LAB #漆文化醸造ラボ #金継ぎ #茶の湯
